CozyCatShelterのブログ

猫の保護活動を始めました。保護施設Cozy Cat Shelterと老猫ホーム「気ままな猫の家」をしています。進んでいく上で数多く悩むと思いますが、応援よろしくお願いいたします!

腎不全について考える。

改めて、腎不全(慢性)について考えてみようと思います。

 

腎不全:腎臓の機能が低下し、血液中に老廃物が溜まって、色んな臓器の働きに支障をきたしている状態

 

症状は、元気がないとか、食欲がない等ありますが、1番分かりやすいのが多飲多尿。

なっちゃんもしっかりとお水は飲んでいました。

でも、多飲している様子はそんなに感じられず、よく飲んでるなーと思う時はあれど常に飲んでいるような様子ではありませんでした。

 

気付けたのは、多尿。

なっちゃんは元々の大きさが我が家にいるオスの成猫の1/3ぐらいしかありません。

いつもおしっこもピンポン玉ぐらい。

それを1日に何個も発見するようになり、多くない!?!?って思ったのが、一つの気付きでした。

 

そこからすぐに食欲が急激に落ちかけた時には、腎不全の末期で1週間もつかどうかと言われました。

 

腎臓は一度壊れると戻らないので、治る事はありません。

 

慢性の腎不全の場合、3ヶ月以上ゆっくり時間をかけて進行するので、顕著な症状を確認した頃には覚悟を決めなければいけない状態になっていると思います。

 

腎不全と分かれば、出来る事は毎日点滴をして、流れ出てしまう水分を体に入れてあげて延命するのみです。

ご飯も食べられなくなると、なおさら極めて厳しい状況になります。

 

でも、なっちゃんを見ていて、ずっと両極端の考えが戦い続けていました。

 

毎日点滴をして耐え難い乾きを少しでも軽減してあげたい。

少しでも良い状態を保って、1日でも長く命を繋いでもらう。

 

でも、そうでなくても体中がしんどい中、理由もわからず毎日針を刺され、数分は保定され身動きが取れなくなる。

逃げようとしても逃げられない。

 

どっちが幸せなんだろう。

 

すんなりと点滴を受け入れてくれる子なら迷いはないかもしれませんが、弱った体にも関わらず逃げようとしているのを捕まえてまでする点滴には、疑問を感じてしまいました。

 

自然に生きているのなら、苦しくても抗う事なく枯れていくのが1番本人は楽なのではないかとも思います。

 

何が正解なのかは、1番その子の個性を知っている飼い主さんがその子の望む方法を選択してあげるしかありません。

その時に、飼い主さん自身の感情を抜きにして考えてみてあげてください。

 

どんな選択にしても、後悔や悲しさしかないですが、その中でも猫自身が1番楽な道を選択してあげられたらと思います。

 

良ければ、何かの参考にしてみてください。

 

なっちゃんの最期をまだ思い出にもできないような中、今度はたっちゃんに異変が。。

 

1週間前から、右後脚がゆらゆらして定まらなくなりました。

操り人形の足のようにふにゃふにゃとしている感じです。

引き摺るでもなく、持ち上げるでもなく、軸がなくなったような。

 

病院で、レントゲンで骨折や脱臼、筋肉の状態、血液検査でカルシウムや肝臓等の数値、血栓の確認、ウイルス検査、症状の可能性になりそうな検査は出来るものを全部しましたが、原因は不明。

 

それでも、症状としては段々と悪化しているようにしか見えません。

 

でも、何も分からない。

現状は何も分からないので、安静にして経過観察をするのみです。

 

何も分からないというのも、本当に辛いです。

 

食欲はあり、お水も飲んで、排泄もできて、歩く事もできます。

明らかに違うと分かっていながら、なす術のない状況は心を保つのに必死になります。

 

どうかどうかたっちゃんが元のように元気に歩けますように。

 

もし、症状に心当たりがある方がいらっしゃれば、情報をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

 

寝ているたっちゃん

f:id:worldtrip216:20230301212247j:image

 

検査中

f:id:worldtrip216:20230301212312j:image

 

おまけは、幸せを呼ぶおまちゃです

f:id:worldtrip216:20230301212334j:image

なっちゃん、お見送り。

昨日、21:05ごろ

なっちゃんが息を引き取りました。

 

昨日の早朝から息が極めて細く、体を支えることができない状態でしたが、丸一日もの間、すごく逞しく、すごく穏やかに頑張ってくれていました。

 

最後の最後まで、苦しむ様子はほとんどなく、ゆっくりとゆっくりと呼吸をしていました。

 

おそらくここ数日は、まともに寝る事も出来てなかったんだろうと思いますが、日中は何度か穏やかな呼吸で寝れていた様子もありました。

 

枯れかけている体にも関わらず、2回も自らトイレに行こうと体を持ち上げて、介助するときちんと排泄していました。

本当にえらい。

猫って、凄い。

 

もうほとんど動けなくなって横たわるしか出来ない状態になっても、寝返りを打とうと何度も何度も体を動かそうとして、向きを変えてあげると、また少し穏やかに呼吸をして。

 

他の皆んなもかわるがわるなっちゃんの様子を見に来たり、挨拶をしたり。

 

途中、私がなっちゃんの手に触れていると、ぎゅっと握り返して離してくれない時もありました。

今まではちょっと撫でるのが限界だったなっちゃんが手を握ってくれて、なっちゃんがたくさんのありがとうをくれているように感じました。

 

そばにいて、ただ手の温もりを全身に伝えて、撫でてあげるしか出来なかったけれど、なっちゃんの最期の時をずっと一緒に過ごせたので、私自身もしっかりと受け止められたように思います。

 

結局、6日分の点滴は1日分しか出来ていないけれど、それよりもしっかりと向き合えた事が良かったと思っています。

 

そして、今日。

なっちゃんは大好きだったご飯とお花に包まれながら、火葬場へ。

お別れの挨拶は、ごめんねじゃなくてありがとうをたくさん言って、見届けました。

 

本当に生後4.5ヶ月ぐらいの子猫のような小さな体で、母でもあり、大人の落ち着きのあるなっちゃん

遺骨ですら、若々しいところと歳を重ねているようなところとさまざまで、結局最後まで年齢不詳のミステリアスななっちゃん

 

うちに来てくれてありがとう。

 

一緒に過ごしてくれてありがとう。

 

頑張り屋さんのなっちゃん

f:id:worldtrip216:20230217182648j:image

 

今朝は全員がお外を見上げていました

f:id:worldtrip216:20230217182829j:image

たっちゃんも見ています

f:id:worldtrip216:20230217182912j:image

 

最後に遺体の写真があります

ご注意ください

 

なっちゃん

今まで本当に

ありがとう

f:id:worldtrip216:20230217183513j:image

 

なっちゃん、腎不全末期。

ここ2日ほど、なっちゃんがご飯を食べなくなりました。

じっとしている事が増えていたので、病院へ連れて行くと、腎不全の末期。

あと1週間が山場。

1ヶ月は厳しいだろうとの診断でした。

 

あまり状況が飲み込めませんでした。

だからこそ、冷静に話が聞けたようにも思います。

 

こんな状況になるまで、私は気付けませんでした。

 

なっちゃんは我が家で引き取る前に、さくら猫として避妊手術を受けています。

その時から痩せていて、おそらくは腎不全になっていた可能性が高いとのことでした。

 

元々が子猫サイズの本当に超小柄で、華奢ななっちゃん

ご飯の時は自分の子供達を優先してご飯をあげ、自分は後回しにしていたというなっちゃん

 

立派な母猫として生きてきたと聞いていたけれど、本当はその時から体の不調はあったのかもしれない。

 

引き取ってから5ヶ月ぐらいは、触る事はおろか、間近で観察する事もできず、ここ2ヶ月ぐらいでやっと少しずつ撫でられるようになってきたところでした。

 

かっちゃんとだいちゃんの事が大好きで、それこそ3.4日前には追いかけたり、高い場所で一緒に寝ていたり。

 

うちに来た時から、一歩引いて皆んなを眺めているような子だったので、落ち着いた性格の大人な子なのだと思っていました。

 

病気だと気付けるポイントはなかったのかと言われると、個性の問題ではなかったのかとしれないと思う点は多々出て来ますが、決定的な事がなかったため、どうしても気づけなかった。

でも、そのせいでこんなギリギリの状態になってしまった。

 

ここ2日で、ご飯を食べなくなり、トイレの回数も極端に増え、病院に行った時には、脱水と貧血が酷い状態になっていました。

慢性的に緩やかに症状が酷くなっていて今に至るとの事でしたが、ここ数日の変化は如実に感じます。

 

病院で、血液検査、鎮痛剤、点滴、ビタミン注射をしてもらいました。

が、先生からは治る見込みはないので、どういった最期にするか決めてくださいと言われました。

点滴もせずにこのまま看取るか、毎日点滴をして少しでも延命させるか。

 

最後の最後まで負担をかけて嫌な思いはさせたくないけれど、今すぐに何もしない決断も出来ませんでした。

なので、自宅で点滴できるように6日分の輸液をもらって帰りました。

 

また、決断をしなければいけない。

 

f:id:worldtrip216:20230215154747j:image

病院から帰ったばかりのなっちゃん

急激に弱っています。

 

今日は自宅で点滴。

じっとしているばかりではなく、案外うろうろとするので、点滴中も逃げようとします。

でも、頑張ってくれました。

 

今日の点滴後

f:id:worldtrip216:20230215154946j:image

 

今までもう十分に頑張ってきました。

嫌々ながらする点滴もなっちゃんには負担になります。

このままご飯が食べられなければ、今週もつかどうかです。

点滴と痛み止めの効果で少しずつでも食べられるようになれば、まだ少し先があります。

 

6日分の点滴を使い切り、食欲が戻らなければ、あとはなっちゃんの生涯を負担なくゆっくりと過ごしてもらおうと思っています。

 

こたつでぬくもるなっちゃん

f:id:worldtrip216:20230215160051j:image

 

なっちゃんのサイズ感

実は年齢がいっているかもしれないと言われました

f:id:worldtrip216:20230215160340j:image

 

4日前のなっちゃん

皆んなとお外を見ていました

f:id:worldtrip216:20230215161427j:image

 

気付いてあげられなくて、本当にごめんね。

起死回生

まずは。

原田さまよりご支援をいただきました。

皆さまよりいつもご支援をいただき感謝しかないのですが、今回は初めての出来事があり感動しました。

 

私はいつも猫達のご飯を買うのに30キロとか猫砂3箱とかの単位で購入しています。

なので、どうしても消費物としての意識が高くなってしまいます。

そんな中、今回のご支援では可愛いギフトラッピングをして送ってくださいました。

猫達の大切な大切なご飯という感じがします。

改めて、ご飯一箱の重みをきちんと感じられたように思いました。

本当にありがとうございます。

大切に使わせていただきます。

 

f:id:worldtrip216:20230126070624j:image
f:id:worldtrip216:20230126070642j:image
f:id:worldtrip216:20230126070701j:image

 

改めて、本日の題名。

起死回生。

まさに、これ。

一体どう言う事なのか、未だに私も信じきれておらず、もしかして夢だったのかとも思っています。

 

ある日。

夜のご飯前に、外で何やら猫の喧嘩の声が聞こえます。

ぐーさんが誰かとまたやってるなーと思い出てみると。

見慣れない、いや、見慣れた姿が!?

 

f:id:worldtrip216:20230129085531j:image

他の子と喧嘩中だけど、私を見たら近寄ってきます。

私の足元で守られながら?、威嚇しています。

ふわふわとしていて、肉付きも良い。

見た事のない子?

いえ、これは白スケです。

 

白スケ。

 

1年前にすでにボロボロの状態で年も取っていて、もう長くはないので家で看取ろうかと思っていた矢先、姿を消した白スケ。

ご飯は見守られていると、ぼちぼちと食べる程度。

食べても痩せたままで、歯も取れている。

 

それから1年。

サビ子が亡くなる頃に、遠くで生き返ったように元気でふわふわの白スケらしい子が道を通り過ぎるのを見て、白スケの天使がサビ子を迎えに来たのだと本当に思っていました。

 

天使じゃなかった!

いた!笑

f:id:worldtrip216:20230129091645j:image

 

1年前の白スケ

f:id:worldtrip216:20230129092658j:image

 

1年で一体何があったのか。

何はともあれまた会えて嬉しいよ。

と言いつつも、それからまた一度も姿を見ていないので、やっぱり幻か?

謎は深まるばかりです。

 

そんな喧嘩のお相手は。

f:id:worldtrip216:20230129093053j:image

初めましてでも肝が座ってるレイ君です。

どうぞよろしく!

 

サービスショットは、ちゃーさん

f:id:worldtrip216:20230129093454j:image

 

先日、家に帰った時の光景

たっちゃんが皆んなとくっついて寝ている

奇跡

f:id:worldtrip216:20230129093559j:image

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!

皆様、素敵なお正月をお過ごしですか?

 

かくいう私は、大晦日からコロナになってしまいました。

人生初。

猫達にも影響がないように大半は個室にこもって過ごしています。

皆様はどうか健康で過ごせますように。

 

そして、昨年末のクリスマスには婚約をいたしました。

相手は保護施設とは全く関係のない方ですが、幼少期から色んな動物達と生活していて、とても理解のある方です。

今まで1人で抱え込んで思い悩んでいた事も、身近な誰かに聞いてもらえる、いざとなったら手を貸してもらえるというのは本当に心強いなと思います。

 

今年は私自身も今までになく大きな変化がある年になりそうです。

皆様は今年の抱負、決まっていますか?

 

今年はどんな子達との出会いが待っているのでしょうか。

 

新年早々から、たっちゃんは何とへそ天を見せてくれました!

f:id:worldtrip216:20230102082024j:image

どんどん性格が前向きになっているように思います。

それぞれかかる時間は違うけれど、適切な距離感を守ってあげれば、皆んな緊張がほぐれてくるものですよね。

めでたい、めでたい。

 

平井さまより元旦にご支援をいただきました。

皆んなにも素敵なお正月を過ごしてもらえるようにしっかり使わせていただきます!

ありがとうございます!

f:id:worldtrip216:20230102082339j:image

 

美脚を見せびらかすちゃーさん

f:id:worldtrip216:20230102082550j:image

 

なっちゃんはお尻トントンが大好き

f:id:worldtrip216:20230102082622j:image

 

最近は珍しいペアをよく見かけます

f:id:worldtrip216:20230102082849j:image

 

これを幸せと呼ぶのです

f:id:worldtrip216:20230102082914j:image

年の瀬

真壁さまよりご支援をいただきました。

先日キャットタワーが割れてしまったので、買い換えもしたいけれど、やっぱり暖房費に充てさせていただきます!

本当にありがとうございます!

 

そして、メールにてご連絡をいただいていた山田さま。

ご登録いただいたメールアドレスが違うようで返信ができません。

改めてご連絡いただきますようお願いいたします。

 

年の瀬は。

何故かいつも以上に慌ただしく感じます。

 

そんな中、今日は猫の引き取りのサポートに行って来ました。

今まで飼っていた2匹が飼えなくなったということで、引き取られる方について片道1時間の距離。

 

動物を飼うなら生涯飼育が絶対。

もちろん、そりゃそうなんです。

 

でも、人は時に人の都合で動物を追いやってしまう。

今回、引き取った先の方は、最後どうしようもなくなって、外にケージを置いてその中に2匹を生活させていました。

この寒空の下、逃げ道のないケージでの生活。

毛布を敷いたり、風除けをしたり、少しでも改善しようとはしてくださっていましたが、それでも過酷な状況に変わりはない。

そんな中、もう限界だと手放す事を決め、相談に来られたそうです。

 

今はあたたかい広々とした部屋で新しい生活を始めている2匹。

人懐っこく優しい性格の子達だったので、慣れるのはきっと早いでしょう。

 

今回の手放すという決断。

私はこれはこれで良かったのではないかと思います。

もちろん、自分達の都合で、なんだけれど、最後まで責任を持って考えた結果、その子達のためにも手放す。

然るべきところに託す。

 

現状、飼えなくなったからと捨てたり、愛護センターに持ち込んだりする人達もいる中で、もしくは飼えない状況にも関わらず猫に無理を強いている人達もいる中で、この選択は皆さんはどう考えるでしょうか。

 

後になって飼うべきではなかったのだという事は出来るけれど、自分の人生の20年先を本当に把握できている人もいない。

 

その中での最善を自分自身が常に選べるか。

この子達の幸せを守るために。

 

今年も皆様のご意見や励ましをたくさんいただき、たくさんの物を紡ぐ事ができました。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

遊ぶたっちゃん

f:id:worldtrip216:20221230212939j:image

 

表情が全然変わった!

f:id:worldtrip216:20221230212958j:image

 

寛ぐたっちゃん

f:id:worldtrip216:20221230213025j:image

Merry Xmas!

皆さま、Merry Xmas!

 

荒木さまよりクリスマスプレゼントのご支援をいただきました。

かっちゃんも大喜びです。

ありがとうございます!

f:id:worldtrip216:20221224162615j:image

 

上原さまよりご支援をいただきました。

寒さが本格化すると施設の暖房費が恐ろしく跳ね上がるので、暖房費に充てさせていただきます。

ありがとうございます!

 

ストーブを点けるようになってから、何故だかたっちゃんが日に日に積極的になってきています。

ずーっと1日中隠れて過ごしていた日々だったのが、ストーブの側で座ったり、ノビをしながら寝たり。

おまちゃと横並びになって寛いでいたり、ちまきちとくっついて寝てみたり。

 

突然追いかけてくるふさたろうとつむぎはまだ少し怖さが残るけれど、近くに居ても飛んで逃げるような事はなくなってきました。

 

私にも甘える素振りを急に見せるようにもなっています。

ご飯前のナデナデタイムで、初めて顎カキカキをして気持ちよさそうに顔を持ち上げる姿が見られました。

 

そうなってくると、日常の何気ない表情が明らかに違ってきています。

今までは警戒色が強いので険しい目つきで、耳も引き気味。

それが今では真っ直ぐこっちを向く耳とまん丸お目目が見られる事も!

そうなると、たっちゃんの可愛さが爆上がりです!!!

色んな表情が見られる度に、まだまだこれからの伸び代を感じます。

 

ストーブの力って偉大!(笑)

 

f:id:worldtrip216:20221225090422j:image
f:id:worldtrip216:20221225090419j:image
f:id:worldtrip216:20221225090416j:image
f:id:worldtrip216:20221225090413j:image

 

追記:

ホームページよりお問い合わせいただいていた山田さま。

ご記入いただいているメールアドレスが違うようでメールが届きません。

今一度ご確認ください。

よろしくお願いいたします。