ご挨拶に行ってきました。
今日は、倉敷の猫セミナーに行ってきました。
野良猫との付き合い方、向き合い方から、倉敷や岡山の助成金の話等、幅広く聞く事ができました。
岡山の助成金は家猫に限りなので、TNRでは使えません。
代わりに、倉敷の助成金は手続きにさえなれれば、私もできそうです。
また、飼い主のいない猫が対象なので、TNRの時にフル活用できそうです!
また、改めて殺処分の現状等のお話も伺う事ができました。
ただ、やはり多頭飼育で問題になっているケースは多いようで、行政を絡めて取り組まなければならない問題になりそうです。
そして、セミナーの最後に倉敷猫まもりの会の会長にご挨拶して参りました!
子猫はかなりの数を長年に渡り、譲渡までされていて、現在はボランティアの育成までされていらっしゃるそうです。
本当にすごい。。
保護施設をしていて改めて思う事は、1人で出来ることは本当に限られていて、1人でも多くの方の協力が本当に必要です。
どんな形でもいい。少しでもいい。一回でもいい。でも、本当に1人でも多く。。。
そう考えると、ボランティアさんの育成はとても重要なものだと思います。
そんな道筋を作っていくって、とてつもなく凄い事。
私は、到底まだまだ至らず、狭い範囲の事しかできないですが、自分の出来ることからやっていきます。
そこで、話題になったのが、現在保健所にいる成猫の3匹。
私はまだ1匹までしか保健所から引き取りを許されていないので、他のボランティアさんともコミュニケーションを取っていただいて、CCSで引き取る子を決めていただく事にしました。
CCSが成猫をもっと得意分野にできたら、役に立てる事が増えるんだろうな。
私の役割を果たしていきます。
ここは、いつでも動けるようにしていきつつ、かなりお忙しい方々なので、連絡が来るのを待つとします。
そして、今日はそれだけではありません。
地域の班長さんに、改めてCCSとしてご挨拶に行ってきました。
何故なら。
我が家の庭に野良猫さんが来たから。。
以前の近所の屋根にいた子とは違う子が。。
この地域での野良猫の事情や猫を飼っていらっしゃるお家について、また、糞尿の問題等、色々伺う事ができました。
どうやらご近所でも多頭飼育崩壊とまではいかないけれど、地域に迷惑がかかる飼い方をしているお家があるそうです。
場合によっては、行政に立ち入ってもらう事も考えていきます。
地域全体でも野良猫による迷惑がないか伺うべく、近々行われる地区の活動でお話させていただく事になりました。
そして、さくら猫(去勢、不妊手術を終えた猫)になったら、地域でもあたたかく見守ってもらいたい。。
何をするにも賛否両論あると思います。
でも、地域として必要ならば、しっかりと行動していこうと思っています。
まずは、自分の周りから。
自分の出来ることから。
幸せの図
私の左側
私の右側
皆んなが私を起こしに来た後、外を眺めるのが恒例行事