私はまぁまぁ何でも器用にこなせる方だと思っています。
その根拠のない自信も加わり、3時間ルーティーンはコツを掴んでスムーズに出来るようになりました。
道具類の煮沸前までで、すんなり順調に飲んでくれたら20分です。
煮沸や片付けをしていたら、終わるのが30分。
当初の半分!😱
流れやコツを掴むと、気持ちもかなり楽になりました。
そして、哺乳瓶授乳に変えてから、皆んな飲むわ飲むわ🍼
体重からすると、胃の大きさはもうちょっと小さいはずなのですが、一回り上の体格量のミルクを皆んなごくごく飲みます。
教科書に、飲みたいだけ飲ませてオッケーと書いてあったので、多めにいつも持っていっています。
うんちは初日に見たきり。
これはちょっと気になる所。
空き時間が2時間半になったので、少し寝れるかも。。。
と思って横になっていると。
2階から、ニーニー!ミャーミャー!
子猫達の声が聞こえます。
気になって近くに行くと、しーん。。。
戻って横になって眠ろうと試みると、またミャーミャー!ンーンー!
そうです。
空耳が聞こえます。
そして、手にはさっきまで手の中でジタバタジタバタ、モゴモゴモゴモゴしていた感触がしっかり残っています。
全然、寝れない。。。
やっぱり落ち着けてないんだろうなぁ。
起きている時間が圧倒的に長いので、夜中でも構わず私もお腹が空きます。
でも、胃が受け付けそうなものがあまりない。
食べなくてもいっか。
そう思うのですが、いや!それはダメ!
今は無理してでも食べる時!
そう思い直して、何とか食べています。
本当に不思議な体験。
流れが分かってくると、個々の観察も少し出来るようになりました。
1番体の小さい子は、毛色が1番濃く、すんごいカギカギ尻尾!カタツムリみたいです。
大きくなったらどうなるんだろう???
でも、目はパッチリ開いている。
毛色の1番薄い子は、ダントツでミルクを1番よく飲む!体格も良い。
でも、まだ目が薄っすらしか開いていない。
残りの2匹は、体重もほぼ同じ。
柄も区別できない。
唯一の違いは、真っ直ぐ尻尾と、カギ尻尾。
目はどっちも開いている。
片側がちょっと潰れているようにも見えるから、ちょっと心配。
どっちかのお臍についていた臍の緒が昨日のミルク後、コロンと取れているのを見つけました。
何故だかちょっと癒されました(笑)
今は1時間、横になって目をつぶって過ごせるだけでも全然違う。
寝れるって、本当に大切な事なんだなぁと痛感します。
ぐっすり寝ています
これが、取れた臍の緒w