猫の粗相 〜私の持論〜
猫はとても賢いので、とても上手にトイレを使います。
生後4週間程で、自力で排泄できるようになった瞬間から、ちゃんとトイレに行ってトイレで排泄し、きちんと砂かけをします。
そんな猫が粗相をする時があります。
その理由は下記があげられます。
1.トイレ環境が気に入らない
2.マーキング
3.不安や恐怖を感じた
4.病気
5.高齢
6.嗜好
1.トイレ環境が気に入らない
これは、留守にしている時間が長い、お世話を疎かにしている、頭数の割にトイレが少ない等が原因でトイレが汚れていて猫が気持ち良く使えない状況になっていると考えられます。
物理的な事で解決するので、人間がすぐさま頑張るのみです!
2.マーキング
不妊手術をしていなかったり、実施するタイミングが遅いとマーキング行動がずっと見られる事があります。
まずは、手術の実施とフェリウェイが効果的かなと思います。
でも、効果はマチマチといった所。
3.不安や恐怖を感じた
来客や天候や、何かしらの状況に不安を感じたり、恐怖を覚えたりすると粗相する事があります。
可能な限りの原因を取り除いてあげるべきですが、天候など致し方ないものもあると思います。
4.病気
5.高齢
この二つは、人間がしっかり寄り添って、どこでも不安なくトイレができるように環境を整えてあげるのみですね。
猫用のオムツや、人間の子供用のオムツを改良してはかせてあげるのも良いと思います。
長期に渡る事も多いので、猫にも人にも負担が少なく快適な方法を模索していかなければいけません。
6.嗜好
猫のトイレは素材は様々なものがありますが、基本的には砂状のものを使用します。
ところが、洗面台やシンクのようなツルツルの場所でするのが好きだったり、毛布や布団等の布類にするのが好きな子もいます。
流れていく感じや吸い込まれる感じが気に入っていると言われています。
我が家にはマーキング王子のはじめちゃんがいます。
実際の所、はじめちゃんは、2と3の両方です。
新しい物や人が増えて、不安になると粗相をします。
一方で、高い位置にスプレーのようにマーキングする事もあります。
場所は、こたつ布団やカーテン、段ボール、柱、壁等至る所でします。
そして、何ともう1人!!!
粗相大臣が登場しました!
たっちゃん!
たっちゃんは完全に6タイプです。
こたつ布団、敷布団、ラグ、カーペット等の布類でするのがお気に入りです。
当たり前のようにします。
マーキングではないので、量もしっかり出ているので、お掃除がめちゃくちゃ大変!
ケージに居た時は問題なく猫砂で排泄できていましたが、ケージから開放されて自由になるとしばらくして粗相が始まりました。
おそらく、以前から布類にしていたのではないかと思います。
そんな状況になり、私は考えました。
ここからは、猫の粗相がない場合は決して真似をしないでください。
その方が楽だから等の人間の都合で、猫に押し付けないでください。
約束です。
でも、猫の粗相がある場合、2.3.6ならかなりの高確率で改善できるかもしれません。
その方法は、ペットシートトイレを置く。
犬用のトイレみたいな状態です。
最初は粗相のあった場所に、段ボールやトレイなどにペットシートを敷いて置いておくだけで良いと思います。
使ってくれたら、徐々に場所を移動してみても良いかもしれません。
たっちゃん用に試しにやってみると、早速使ってくれて、それ以来布類への粗相がありません。
こたつ布団やラグと、トイレシートの違いは何かわかりませんが、うまい具合にトイレシートのみにしてくれています。
それに喜んでいたら、2.3が理由のはじめちゃんもトイレシートトイレを愛用しています。
季節柄もあるかもしれませんが、マーキングもなく必ずトイレシートでしています。
でも、去年の冬は粗相オンパレードだったので、季節のせいではないと思います!
2.3.6の理由で猫の粗相に悩まれている方は、是非一度お試しください。
個体差はあると思いますが、我が家は雲泥の差が出ました。
毎日コタツ布団の掛け敷きを洗濯していた事を考えると、こんな事でいいのかと思っています。
粗相のない猫は、ペットシートをおもちゃにするだけで見向きもしません。
猫砂の代わりにするものではないので、ご注意ください。
ちなみに、はじめもたっちゃんもうんちは砂トイレを使っています。
この邪道のようなペットシートトイレ、皆さまの感想も是非お聞かせください!
かっちゃんのお気に入りの隠れ家
居たっ!ビックリしたー