今日は雨降りな平日の月曜日。
現在、CCSには保護している子がいないので、家猫達と遊んだり、皆んなでお団子になって寝てみたり、平和に過ごしました。
一見は。
でも、ここ最近、心境は全く穏やかではありません。
保健所には今3匹の期限がついた猫達がいます。
子猫は、倉敷猫まもりの会の方達が引き受けてくださるので安心できますが、成猫は皆んなで力を合わせて、引き出しをしなければなりません。
一般の方もいます。
個人ボランティアさんもいます。
その中で、CCSが引き出す子は、状況をよくご存知の倉敷猫まもりの会の方に一任しています。
私の気持ちとしては、1日も早く出してあげたいというのがあり、今日は平日なので、連絡がくればすぐにでも動く予定でした。
そして、どの子になるのかというのもまだ分からないので、まな板の上の鯉状態。
今の3匹の中には、ペンキが体に付いている子や、後両足不随の子もいます。
どんな環境にしてあげるのが最適かも、色々思いを馳せます。
それが決まらないのも気持ちを焦らせる一つかもしれません。
でも、それだけではありません。
CCSでは、基本的に成猫、老猫、負傷猫に特化して保護していこうと考えています。
ですが、人馴れしていない成猫を慣れされ、里親募集をし、決まって譲渡するまで、おそらく年単位で時間がかかる可能性もあります。
それなのに、保護してあげられる頭数は場所の関係も含めて制限があり、おそらく現状では3匹上限が妥当かと考えています。
ただ、それが負傷猫ならまた状況は変わる。
ボランティアスタッフの子も、毎日来られるわけではもちろんなく、時間が限られます。
そんな、頭数も引き受けられない、里親にも中々出せない、1匹1匹に対して膨大な時間がかかる、救える数が少ない保護施設って、役に立ててますか???
SNSでは、大きく譲渡会を開いて、一気に7頭、9頭と子猫達の里親が決まっていく中で、こんなに呑気な動きの遅い施設でいいんでしょうか???
譲渡や活動の実績が少ない施設に募金が集まらないのも当たり前で、今はよくても長く続けば続くだけ、資金面も圧迫されていく。
譲渡の実績が多い施設は安心できるし、任せたいと思いますもんね。。
私の労力に意味はあるんでしょうか???
私の方向性はずれていますか???
何だか、ふと思い返しました。
本当の最初は、とりあえず猫を助けたいっていうだけの想いで始めてから、色んな事を知って、色んな事を考えるようになりました。
でも、答えが見えない。
やっていって答えを見つけるしかないんだろうけど、本当にそれで合っていますか???
これだけ悩むと言う事は、私、今かなり視野が狭くなっているんだと思うんです。
辛辣な意見でもいいです。想いや間違いの指摘でも、励ましや応援でも、何でもいいです。
このモヤモヤの突破口が欲しいです。
もっとこうしたらいいんじゃないかと思う事があれば、どんな事でも是非教えてください。
胸の上に乗る甘えん坊のつむぎドアップ