大体毎日、朝も晩も、皆んなにご飯をいそいそと配ってから、自分のご飯を台所でひっそりと食べています。
皆んなに配ると言っても、1階の若手メンバー、2階のレディース達&きいちゃん、すえきちの部屋とそれぞれ場所も異なり、部屋の中の頭数も違います。また、体重もかなり違うのでご飯量も変わります。
各お皿にそれぞれの分量を入れて、決まったお皿をそれぞれに配っています。
置き餌は一切していません。
一皿ずつ計量スコップでおおよそを計っています。
ご飯の種類は、メインにはインディゴムーンとカナガンをローテーションしています。
全年齢対象なので、とても助かります。
モグニャンも必ずストックしてあって、食いつきが悪くなりそうになると、MIXしてあげたりしています。
お皿の種類も、ガツガツ食べる早食いタイプの子には、ゆっくり食べられるように、大きめで少し平たく早食いしにくい形のものを選んでいます。
もりもり食べて欲しい子には、食べやすいボール型。
シニア前のレディース達には、お皿を高さのある台に置いて、首が真っ直ぐの状態で食べられるようにしています。
おやつの好みは、これこそ本当にバラバラで、ちゅーる大好き組や、ちゅーる類は一切食べない組、ササミ嫌いやカリカリ嫌い、味や種類の好みが本当に幅広く分かれるので、けっこう大変(笑)
でも、おやつは猫達がご飯とは違う色んな味覚を楽しめるとても貴重な時間なので、目安量の半分ぐらいを基本にしてあげています。
なので、おやつ用のお皿は少し小さめ。
食事用とおやつ用の猫達の食器だけで、毎日洗い場はほとんど埋め尽くされます。(笑)
おやつやご飯で数種類を使うのは、色んな大好きな味を見つけて欲しいのと、一つの味しか食べられないと非常時等でいつもの食事が用意できない時に困る事があると聞き、色々食べられるようになって欲しかったので、使い分けています。あとは、味に飽きるのを防いだりとか。
我が家には、正直、ちょっとぐらいの体調不良では捕まえて病院へ行くという事ができない子もいます。その子自身のストレスが大き過ぎるのもそうですが、そもそもの捕獲が極めて難しかったり。
なので、元気で居てもらうために食事は最重要になるので、添加物もなく、栄養価も高く、食材も吟味されているものを選んでいます。
そうすると、自然と毛艶までも良く、程よく筋肉もついて動ける身体になっているように思います。
私も少し前の寝違えで心底痛感しました。
動ける身体って、本当に重要😭
そんなこんなで、今日も晩ご飯を順番に皆んなに配って、最後はすえきちのご飯。
すえきちは、ここのところ甘えん坊爆発中で、ご飯は私が側で見守っていないと食べ始めません(笑)
寧ろ、食べ終わるまで見守ってて欲しい!
そんな様子(笑)
そして、今日はそれでもいつにも増して甘えたそうにしているなーと思い、すえきちがご飯を食べ終わった後もしばらく一緒に過ごしていました。
ナデナデされながら、ゴロゴロ鳴きます。
何だかちょっと恥ずかしそうにモゾモゾしているなーと思って、もしや?と思ったら、やはり☺️
上半身だけ、お膝に乗ってきましたよ。
全身乗るのはまだ恥ずかしいみたい。
すえきち、あったかいー♨️
至福の時を過ごしましたとさ。
ナデナデされるすえきち
https://www.instagram.com/p/CKQ2aULAAZy/?igshid=1e0g4eo55hkoa
いい顔してます😎
何でも食べる食いしん坊No. 1
美少女現る
お茶目な姿も