新米母さんスタート‼︎‼︎ 〜1日目〜
朝、いつも通りに用事を済ませ、何も変わらない日常を過ごしています。
そこへ、一本の電話が。
そう。
倉敷市保健所からです。
「4匹の子猫が入ってきました。」
「分かりました。伺います。」
遂に、遂に、この時がやってきました。
この瞬間から、私のこれまでの日常は日常ではなくなりました。
急ぎはや、今日する予定だった用事を済ませ、いざ!
保健所でご対面
ちっさー!!!!!!😱
猫というか、ねずみみたい。
横にあるのは私の指です!
お家に着いたよ
今日からお母さんになるよ。
よろしくね☺️
移動の最中も、お家に着いてからも、何はともあれまずは保温!
四六時中、保温です!
ここは、予行演習バッチリです。
ぬくぬくタイムにしている間に、ミルク作りです。
湯温もオッケー。
ぬくぬくのミルクを持っていきます。
朝ミルクをもらってから、私が行った昼過ぎまでほとんどミルクを飲んでいないので、お腹が空いているはず!
哺乳瓶もシリンジも準備しました。
ミルクの前に、やる事があります。
まずは、排泄。
ティッシュを使って刺激を与えながら、様子見。。。
お。
おしっこ出てきた。
いい感じです。
2匹目は、、、出ない。
3、4匹目はバッチリです。
そして、次は体重測定。
125g
140g
137g
135g
その間にざっと観察すると、4匹中2匹は目を閉じていて、1匹は半目。もう1匹は開いています。
大体1週齢ぐらいかな?
臍の緒の残りが付いている子もいます。
マジマジと見ても、何だか変な生き物に見える。
これが猫になるんだろうか?
そして、いよいよミルクタイム!
哺乳瓶であげてみます。
お腹は空いているはずなのに、あまり飲まない。
2匹目もほとんど飲まない。
シリンジに変更です。
目標量の5分の1ぐらいしか飲ませられない。
イヤイヤするのと、ミルクであぷあぷしている感じになります。
あげるスピードの問題か、あげ方自体が下手だからか。。。
1匹だけに時間を使うわけにはいかないので、少しずつをローテーションしながら飲ませます。
一回目は一旦この辺にしておこう。
皆んなの口周りも拭いて、もう一度排泄。
すると、今度はうんちが出てきます。
ちょっと面白い😁
2匹がうんちをしました。
と言うより、1匹は寝床にお漏らししていました。
自分でも出来るんだなぁ。
何だか感心。
そして、毛布は早速お洗濯。
ぬくぬく寝床に戻して、とりあえずひと段落。
これで1回が終わりです。
あれ。
1時間ぐらい経ってる。
4匹なので、1匹あたり15分。
長すぎるよなー🥶
今のところ、シリンジの方がコツが掴みやすそうなので、次回はシリンジ一択にして、飲む量を増やせるようにします。
今は、排泄を全員終わらせてから、ミルク終わらせて、排泄としているけれど、1匹に全部終わらせてから、次に行く方がいいのかなぁ。
模索しながら頑張ります。
実際、保健所に行くと、実は引き出した子の他に10匹〜15匹の別の子猫もいました。
警察に届けられた子、住民の持ち込み、色んな理由でこのまだ猫にも見えない子達はやってきます。
保健所の職員さんが育てるにはどう考えても人手は足りません。
やっぱり、TNR、地域猫活動は必要不可欠。
ボランティアの輪がもっと繋がるといいな。
そして、最後に。
我が家の子猫のような大人達の反応は⁉︎
乳飲み猫を連れ帰ると、興味津々に匂いを嗅ぎます。接触は厳禁です。
ただ、
『お母ちゃんが、いつの間にか赤ちゃん産んだ。。』
そんな心の声が聞こえてきそうな、落ち着きのない様子(笑)
嗅ぎ慣れない匂いの付いた手にシャーしてみたり、飛んで逃げたり、これまた反応は様々です。
皆んなも応援してね!
ピントを合わせる暇がありません!w