皆んなの成長、私の成長
子猫の成長過程で、興味深いなと思ったこと。
6ヶ月齢ごろまでは特に子猫は爆発的な成長を遂げます。
外見に特化すると、目に見えて各パーツが大きくなっていきます。
最初は耳、頭全体が大きくなり、頭でっかちだなーなんて思っていると、今度は手足が極端に伸び始める。
それから、胴体が長くなり、また頭が大きくなる。
鍵尻尾ブラザーズは今は尻尾の成長期です(笑)
はっちゃんの尻尾がとても細長いタイプだから余計にそう感じるのかもしれませんが、尻尾の太さが今は足より太いかもしれません。
皆んなで一緒になってサッカーして、イタズラして、取っ組み合いをして。
ご飯を食べて、おトイレも一緒。
寝るのももちろん一緒。
皆んなわんぱくで、よく食べ、よく遊び、よく眠る。
人に臆する事なく、自然体で一緒に過ごしてくれる。
鍵尻尾ブラザーズは、本当にとても素敵に育ってくれたと思います。
皆んなに成長を見守られ、心配してもらい、愛されて育ちました。
それに巻き込まれるように、はっちゃんも今では段々と人が平気になり、イタズラしたり、追いかけっこをしたり、ご飯前は催促して鳴くようになったり。
体の成長だけでなく、鍵尻尾ブラザーズと一緒に過ごす事で心にとても大きな変化が出ています。
顎下をカキカキされるのが大好きで、お尻のトントンがたまらない。
案外負けず嫌いで、勝気な性格。
でもとても思いやり深く、優しい子。
皆んな、本当に健やかに成長しています。
この子達の成長を見ていると、1匹でも多くの子猫が不安なく、ただ健やかに育ってくれるお手伝いがもっと出来たらいいなと思うようになりした。
まだまだ私は新米母さんですが、子育ては母を強くしてくれる。
そんな風に感じます。
そして、昨日は見学会でした。
施設の見学と、CCSの譲渡方針、人慣れ等について。
見学に来てくださったのは、10年以上TNR活動をされている方です。
これまでにも何十頭とTNRや保護をされていらっしゃいます。
私の考える猫の譲渡基準や、里親になる方の基準、保護から譲渡までの流れ等をお話しました。
正直なところ、保護団体のやり方、考え方は本当に様々で、それぞれの問題や状況も加わり、これが正解、これは間違っているというのは中々ないように思います。
色んなやり方や考え方があるからこそ、初めて気付ける問題や課題が見つかり、また改善できる。
途方もない時間がかかり、精神力や金銭面、あらゆる物をすり減らして進む一歩だけれど、色んな方の保護活動が喜びに満ちたものになりますように。
今回、お話が伺えて本当に勉強になりました。
自分に足りない部分も見えました。
でも、全部を完璧にする事はできないし、それを望むと本当に手がつけられなくなるので、自分の役割を見据えて、優先順位をつけ、自分の許容範囲も改めて考えていきたいと思います。
私ごとですが、上級ペット看護士の資格を無事に習得いたしました!
実は、ミルボラをしている時も、合間の1時間を有効活用すべく、勉強していました。
これは、ちょっと褒めてください!!!(笑)
ここからは、老猫ホームの設立に向けての資格取得の勉強に移行します。
引き続き、頑張ります!!!